2014年6月29日
「石川さんのコップでね!」
健やかでのびやかなガラス。飾らず気どらないコップ。
この小さなコップは子どもの手にも丁度よい。
子「ちょっと牛乳が飲みたいの。」
私「はい、ちょっとまってね。」
子「石川さんのコップでね!」
私「りょうかーい!」
3歳のこどもでも、何に入れて飲みたいのか、という欲求があるのだと驚く。
石川昌浩 網目コップ(小)径6.5cm 高さ9cm 2,160円
健やかでのびやかなガラス。飾らず気どらないコップ。
この小さなコップは子どもの手にも丁度よい。
子「ちょっと牛乳が飲みたいの。」
私「はい、ちょっとまってね。」
子「石川さんのコップでね!」
私「りょうかーい!」
3歳のこどもでも、何に入れて飲みたいのか、という欲求があるのだと驚く。
石川昌浩 網目コップ(小)径6.5cm 高さ9cm 2,160円
今月の展示では、ガラスのうつわ、白のうつわ、花器などを並べております。
写真は、和田麻美子さんのピッチャー。
大:径約10cm、高さ約17cm 5,400円
小:径約8cm、高さ約11cm 3,456円
夏を連想させる青と白の小さな花器も並んでおります。
真ん中の青いものの高さが8.5cm、価格は全て1,944円です。
今月の展示では、ガラスのうつわ、白のうつわ、花器などを並べております。
写真は、清水なお子さんのそば猪口。左は竹文、右はぶどう文です。
径7.5cm、高さ6.5cm 2,376円
初めて出会ったのは、日本民藝館内のお店です。シンプルで気取ってはいないうつわだと思いました。一見地味かもしれませんが、この要素は食べものを盛る用途には重要なポイントであると思います。手にした夜、茹でたアスパラガスがとても映えました。
石飛勲さんは、島根県の白磁工房でお父様の勝久さんと作陶されています。
堅実で健やかな白磁のうつわであると思います。
径17.5cm、高さ5cm 2,592円
網目にあたる光はその姿をさらに美しく見せます。
2012年3月の「ちいさな集まりvol.1」では、この花器に参加者のみなさんと花を挿しました。
(小)径5.5cm、高さ5.5cm 2,160円
(中)径8-9cm、高さ9-10cm径 3,240円
スペース的にも経済的にも、一器多用のうつわは嬉しいものです。
石川さんのこの面取り鉢は、フルーツ、ヨーグルト、アイスクリーム、サラダ、酢の物、ラタトュイユ、そうめん等々、夏に食べたいおおくのものとの相性がばっちりだと思います。
(小)径10cm、高さ6cm 2,160円
(中)径13.5cm、高さ6.5cm 2,700円
(大)径17cm、高さ6.5cm 3,780円
今月からの展示は「初夏のうつわ」です。
ガラスのうつわを中心に、白いボウル、鉢、お皿、猪口、花器などを並べております。
写真は、studio prepa の paperweight。
径約7cm、高さ約3.5cm、2,160円です。
ハンカチ:48cmx48cm、1,404円 ブックカバー:文庫サイズ、1,620円
爽やかな空気が心地よい季節になりました。
この時期、軒先をのぞけば子育て中の燕を以前はよく見かけたように記憶しています。
最近見ないなと思っておりましたら、減少が危惧されておりました。
日本野鳥の会のホームページに「消えゆくツバメをまもろうキャンペーン」という特設ページがあり、減少の原因として里山の自然や農耕地の減少、西洋風家屋の増加が考えられるとありました。また、原発事故による放射性物質がツバメに与える影響も心配されています。
詳しくはこちらのページをご覧ください。 http://www.wbsj.org/nature/research/tsubame/
私たち人間が生きていくための多く犠牲…、それによって成り立っているこの生ってなんなのだろうか。
新しく入荷しました柄を紹介します。
価格は1,575円から1,620円になりました。以前のパッケージのものは全て1,575円で販売します。常時数種類を扱っておりますが、在庫のないものは取り寄せますのでお問い合わせください。
日本の伝統的なデザインと色彩を、ブックカバーという小さな世界に表現しました。日本の伝統紋様の中から、遊び心のある柄を選び、昔ながらの職人による手捺染で一枚ずつ仕上げます。使い込む程デニムのようにアタリがついて手にしっくりと馴染みます。
サイズは標準的な文庫本用で、背側の差込調節で最大3cm強とかなり厚手の文庫本まで対応出来ます。そのまま贈り物としてお使いいただけるパッケージに包まれており、粋なギフトとしても好評の一品です。(ポンピン堂HPより引用)
風音(かざね) 華朱色、薄浅葱色、若草色
風や波の動きを象徴化した柄。
雲月(うづき) 勝色、錆青磁色
雲間にのぞく満月を愛らしく描いた柄です。
新しく入荷したものからパッケージがこちらに変わりましたので、ご了承ください。
赤x赤、黒x朱留、赤x赤白、長さ22.5cm 価格2,310円
材はマラス。マラスは、イイギリもしくはナンテンギリとも呼ばれるもので、産地はフィリピン、インドネシア、パプアニューギニアです。大木になり、高さが45m、直径が1mにも達するのだとか。重硬で強度と耐久性に優れていることから、日本ではパレット用に多く使われているそうですが、箸の材料としても最も多く取り入れられているそうです。
全体に蒔地(まきじ)をし、持ち手に漆塗りをしてあります。蒔地とは、直接漆を塗り、地の粉・砥粉などを蒔いて付着させてありますので、滑り止め効果にもなります。