2017年4月17日
和田麻美子さんの花器が入荷しました
和田麻美子さんの花器、若干ですが入荷しました。
和田麻美子さんの作品ページ(→)も更新いたしました。

径3.3~6cm 高さ7~12.5cm 2,376円

径3~4.3cm 高さ7~8.8cm 2,376円

径3~6.5cm 高さ7.5~11.5cm 2,160円

(左)径5cm 高さ8cm (右)径3cm 高さ8.7cm どちらも2,700円

径5~6cm 高さ14~16cm 3,780円
和田麻美子さんの花器、若干ですが入荷しました。
和田麻美子さんの作品ページ(→)も更新いたしました。
径3.3~6cm 高さ7~12.5cm 2,376円
径3~4.3cm 高さ7~8.8cm 2,376円
径3~6.5cm 高さ7.5~11.5cm 2,160円
(左)径5cm 高さ8cm (右)径3cm 高さ8.7cm どちらも2,700円
径5~6cm 高さ14~16cm 3,780円
春らしい色どりの花器が届きました。
多くの方がお求めになりたいという状況でございますゆえ、
今回の入荷のお品はお一人様5点までとさせてください。
ご理解賜りたく、お願い申し上げます。
径3~5.5㎝ 高さ6~8.2㎝ 1,944円
径2.7~4.5㎝ 高さ7.2~9㎝ 1,944円
径2.7~5㎝ 高さ7~10.2㎝ 1,944円
径3~4.5㎝ 高さ10~11.3㎝ 2,160円
径3~5㎝ 高さ9.7~11.2㎝ 2,160円
径2.9~4.5㎝ 高さ10.5~11.3㎝ 2,160円
径3.2~5㎝ 高さ10.7~12.3㎝ 2,160円
径4~5.7㎝ 高さ9.6~11.5㎝ 2,160円
径約5.5㎝ 高さ9.2~10.2㎝ 2,700円
径約5.5㎝ 高さ約9.7㎝ 2,700円
径3.5~4㎝ 高さ13.5~13.7㎝ 2,916円
奥の麻衣子さんの定番の飯椀です。
画像左より黒、茶。今回これに加えて弁柄(右)が届きました。
材はミズメザクラ、拭き漆仕上げです。
飯椀 径13.5㎝ 高さ6㎝ 6,480円
北野留美さんのオバケダイガク最新号が入荷しました。
内容紹介
●表紙:福岡のある乾麺の袋より拝借
●コーヒーカップの旅 その27 千葉〜福岡〜山口〜広島、飛行機と鈍行列車の旅
●レタリング保存協会 コレクションNo.35「広島のデンマークロール」
B6版 モノクロ印刷 16頁 200円
オバケダイガクのサイトより転載
obakedaigaku.net
こども蒔地箸 長さ17.5㎝ 2,160円
こちらはこども用につくられたお箸です。
持ち手の水玉が可愛らしく、全体に蒔地がほどこされており、滑り止め効果があります。
蒔地とは、直接漆を塗った上に地の粉(下地の粉として使われているもので、粘土や火山灰などを焼いて粉にしたもの)・砥粉(粘土を焼いて粉にしたもの、砥石の粉末)を付着させたものです。
左 栃のこどもめし椀(黒)径10.8㎝ 高さ4.8㎝ 4,104円
右 欅こどもまる汁椀 径10.3㎝ 高さ6㎝ 4,104円
無地コップ(大) 径9㎝ 高さ12㎝ 2,700円(画像左から小、中、大)
縞平杯 径約8㎝ 高さ3.5㎝ 2,484円
杯ですので、お酒を飲むことを想定されてつくられておられると思いますが、ちょこっとおつまみのうつわとしてもよいと思います。
思い浮かぶのは、塩辛、わさび漬け、蕎麦味噌、梅干し、香の物。
お正月のイクラや黒豆との相性もよいのではないでしょうか。
「大文字」ご店主、内木孝一氏によるうつわ選びの大切なポイントは、「一器多用(一つの器を多種多様な用途に使う)」。いろいろと試してみて、自分流に楽しみましょう。
在庫がなくなっていた定番のものも今回一緒に届いております。
詳しくはお問合せ下さいませ。
何をのせましょう?
和菓子、お豆、香の物、または箸置きとして、などなど。ご自由にどうぞ!
豆皿(丸、三角)山桜、くるみ 約径6㎜ 高さ8㎜ 864円
豆皿(四角・隅切り、隅丸)ブラックチェリー 約55㎜ 75㎜ 高さ10㎜ 1,404円
このトレイに出会ったのは、2015年地元で開催されたクラフトマーケットの川口暮らふとです。ウォールナット材の大と、なら材の小とを買い求めました。
半年以上使ってみて、美しく、使い勝手もよく、嫌なところがない、と実感しました。
フナハシさんにお取り扱いをさせていただきたい旨を伝え、この度作品が届きました。
有難いことと存じます。
2016年10月15(土)、16(日)開催の第14回「工房からの風」に出展されます。
一点ものの「曲木の小箱」などもご覧いただけますので、お出かけください。
ナラ(大)26.5㎝ x 33.5cm x 2.7cm 9,180円
ウォールナット(大)26.5㎝ x 33.5cm x 2.7cm 10,260円
ナラ(小)23.0cm x 30.5㎝ x 2.7㎝ 7,344円
フナハシさんにうかがってみたいと思ったことを尋ねました。
1.どのようなことを念頭に(心がけて)制作をされておられますか。
生活道具として長く使っていただけるように、シンプルな心地よいデザインにしています。また、完成後も暴れやすい(収縮膨張、反ったり、ねじれたり)厄介な木という素材の適材適所を見極め、暴れたとしても支障がないように心がけて制作しています。2.「なら材」が一番お好きだとの事ですが、どうしてですか。
銘木といわれる木材は多いですが、それよりも、なら材の柾目に現れる虎斑(とらふ)の美しさ、生命力に惹かれます。※柾目 丸太の中心に向かって挽いたときに現れる年輪が平行な木目をいう。
※虎斑 ブナ科に見られる斑紋で、柾目を横切るような帯状の杢目を「班」(ふ)と呼び、虎の毛のような模様に見えるものをいう。
<フナハシトモハルさんのプロフィール>
子供の頃から、物をつくるのが好きでした。将来物をつくる仕事がしたいと、大学で機械工学科を専攻しましたが、就職直前にある木工雑誌に出会い、木工で生きていきたいと3年で退職し、職業訓練校で木工を学び、家具工房、木工所、店舗内装工事など現在まで21年木工に従事してきました。
2006年 クラフトフェアまつもと出展をきっかけに、自宅に工房をつくり、自身の作品作りをはじめる。
以降、会社に勤めながら年に7,8回各地のクラフトフェアに出展、販売
2016年 独立
最近は、オーバルボックスにおがくずとカシュ―塗料でカラフルに仕上げた「曲木の小箱」を多く手掛けています。色、蓋のカタチなど決めずに制作時の気持ち、アドリブを大切に、一点ものばかり制作しています。
ふなもく フナハシトモハルさんのブログ http://funamoku.blog107.fc2.com/
径3~5㎝ 高さ6.5~8.8㎝ 価格1,944円
径2.6~4.8㎝ 高さ6.7~7.7㎝ 価格1,944円
径2.8~5㎝ 高さ7.1~8.8㎝ 価格1,944円
径2.5~5.5㎝ 高さ5.2~9㎝ 価格1,944円
径3~5.5㎝ 高さ7.3~10.5㎝ 価格2,160円
径2.8~5.2㎝ 高さ9~9.5㎝ 2,160円
径4.5~6.8㎝ 高さ8.5~12.5㎝ 価格2,700円
径約4㎝ 高さ15.6~17.3㎝ 価格3,240円
(ピッチャー小・白)底径8~9.4㎝ 注ぎ口先までの高さ11.4~13.2㎝ 価格3,456円
(ピッチャー大・白)底径8.8~8.9㎝ 注ぎ口先までの高さ15.1~15.4㎝ 価格5,184円
左:径5㎝ 高さ8.1㎝ 右:径3.5㎝ 高さ8.6㎝ 価格2,700円
径約5.3㎝ 高さ12.3~12.5㎝ 価格2,916円
径約5.3㎝ 高さ12.6~13㎝ 価格2,916円
径約5.3㎝ 高さ11.5~13㎝ 価格2,916円
下記リンクページ掲載の和田麻美子さんのマグ、カップ、耐熱ポット、オブジェを2割引きにて販売中です。
http://www.kurashinodogu.jp/dogutachi/artist/wada/01.html